宇宙作家クラブ
トップページ 活動報告ニュース掲示板 会員ニュース メンバーリスト 推薦図書

No.1249 :飛行計画
投稿日 2008年2月23日(土)08時59分 投稿者 柴田孔明

飛行計画は以下の通りです。

0秒     リフトオフ
10秒    固体補助ロケット第1ペア点火
1分9秒   固体補助ロケット第1ペア燃焼終了
1分16秒  固体補助ロケット第2ペア点火
1分39秒  固体ロケットブースタ燃焼終了
1分48秒  固体ロケットブースタ分離
1分49秒  固体補助ロケット第1ペア分離
2分15秒  固体補助ロケット第2ペア燃焼終了
2分24秒  固体補助ロケット第2ペア分離
4分15秒  衛星フェアリング分離
6分36秒  第1段主エンジン燃焼停止(MECO)
6分44秒  第1段・第2段分離
6分50秒  第2段エンジン第1回始動(SEIG1)
12分10秒 第2段エンジン第1回燃焼停止(SECO1)
23分51秒 第2段エンジン第2回始動(SEIG2)
27分12秒 第2段エンジン第2回燃焼停止(SECO2)
28分3秒  きずな(WINDS)分離

No.1248 :カウントダウン作業
投稿日 2008年2月23日(土)08時32分 投稿者 柴田孔明

スケジュール表によると、午前9時前から3キロメートルの規制が始まります。
カウントダウン作業は以下の通りです。
3:30 機体移動(現在完了)
7:00 ターミナルカウントダウン
       推進薬およびヘリウムガス気蓄器への充填
       機体位置・姿勢自動初期設定
       電波系統点検(ロケット/地上設備組合せ点検)
       姿勢制御系作動点検
       人員配置確認
X−60分 X−60分ターミナルカウントダウン
X−20分 風観測データに基づく飛行プログラムの更新
X−10分 X−10分ターミナルカウントダウン
X−480秒 秒読み開始
X−400秒 自動カウントダウン開始可ON(各系)
X−280秒 自動カウントダウン発令ON(指揮者)
X−270秒 自動カウントダウン開始
X−260秒 タンク加圧開始(各タンク順次開始)
X−180秒 設備電源から機体搭載電池へ切り替え
X−80秒  発射台下部の水素ガス処理用トーチ点火・煙道注水
X−30秒  セーフアーム(火工品誤作動防止)装置作動
X−18秒  誘導制御系飛行モードへ切り替え
X−15秒  SRB−A駆動用電池起動(X−6秒に作動確認)
X−11.7秒 エンジンからの水素ガス処理用トーチ点火
X−4.7秒  LE-7Aエンジン着火
X−0秒    SRB-A点火(リフトオフ条件確認後)

主な打ち上げ制約条件は以下の通りです。(※全部ではありません)
機体移動時は風速が22.4m/s以下(最大瞬間風速)、降水量が15mm/h以下であること
発射時は風速が16.4m/s以下(最大瞬間風速)、降水量が8mm/h以下であること
射点から半径10Km以内に雷雲のないこと
その他、降氷の無いことなど。
※一部、不正確な点があったため訂正します。

No.1246 :射点移動が終了しました ●添付画像ファイル
投稿日 2008年2月23日(土)04時41分 投稿者 柴田孔明

現地に入りました。
H-IIAロケット14号機打ち上げ準備の様子をお伝えします。
前日からの雨が遅くまで残り、多少心配しましたが、予定通り午前三時半に機体が姿を現しました。
これから最終的な準備が行われます。
今回のプレスツアーはいつもの射点付近ではなく、竹崎観望台近くで一般よりもかなり遠い位置でした。移動の全体が見えるという理由のようでしたが、遠くかつ暗いためあまり良くは感じませんでした。


No.1245 :宣伝:2月23日土曜日、ロフトプラスワンのイベントに出演します
投稿日 2008年2月21日(木)13時03分 投稿者 松浦晋也

 恒例のロケットまつり、今回は糸川英夫という人に焦点を当てます。この異常に頭が回り、さわやかな弁舌を誇り、無類の行動力を発揮し、しかも性格に問題があって毀誉褒貶が激しかった偉人がいなければ、日本の宇宙開発はずっと遅れ、しかもつまらないものになっていたでしょう。

 林さん発掘の新資料を交え、パイオニアのパイオニアたる資質を探っていきます。

宇宙作家クラブpresents
ロケットまつり23「糸川英夫まつり」
【Guest】林紀幸、垣見恒男、ほか
【出演】浅利義遠(漫画家)、松浦晋也(ノンフィクション・ライター)

2月23日土曜日
Open18:00/Start19:00
¥1000(飲食別)

場所:ロフトプラスワン(新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2 03-3205-6864、地図)

 と、いうわけで今回はこの予定が先に入っていたので、私は種子島に行けません。現地中継を待っていた方がおられたら申し訳ありません。
 H-IIAロケット14号機の打ち上げについては25日以降に延期されたならば、なんとか島に向かおうと考えています。

No.1244 :宣伝:12月8日土曜日、阿佐ヶ谷ロフトAのトークライブに出演します
投稿日 2007年12月6日(木)01時15分 投稿者 松浦晋也

 ロフトプラスワンのロフトプロジェクトが、12月から中央線沿線の阿佐ヶ谷にロフトAという新しいライブスペースを開店しました。

 開店記念イベントの一環で、ロケットまつり出張版を開催します。出演は林紀幸さんとわたし松浦だけで、失敗に関する話を突っ込んでお聞きする予定です。

12.8(Sat) ロケットまつりin阿佐ヶ谷
<失敗なければ成功なし〜ロケット一代男が思ったこと>

林紀幸(元ロケット班長)
松浦晋也(ノンフィクション・ライター)

OPEN 18:30 / START 19:30
¥1,500(飲食別)<当日のみ>
場所:阿佐ヶ谷ロフトA
、東京都杉並区阿佐谷南1−36−16ーB1(地図)
TEL:03-5929-3445

No.1243 :宣伝:11月30日金曜日、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり20」に出演します
投稿日 2007年11月28日(水)01時24分 投稿者 松浦晋也

 ロケットまつりも、もう20回。今回は、遂に出版成った「ロケットまつり」の本、「昭和のロケット屋さん」(エクスナレッジ刊:1890円、12/10配本予定)の先行販売があります。お宝映像収録のDVD付きです。

 トークは、本の内容に垣見さん林さんの同僚である永岡さん、東さんが突っ込みを入れる「ここが違うぞ『昭和のロケット屋さん』」というメタな内容になるはずです。


宇宙作家クラブpresents
「ロケットまつり20〜祝!20回。祝!発刊!」
前回、驚愕のロケット歴史がまた紐解かれた。今回はどんな歴史が!?初売のロケット本あります!
【Guest】林紀幸(元ロケット班長)垣見恒男 (ペンシルロケット設計者)東照久(林さん元同僚)永岡忠彦(垣見さん元同僚)
【出演】浅利義遠(漫画家)、松浦晋也(ノンフィクション・ライター)笹本祐一(作家)

Open18:30/Start19:30
¥1000(飲食別)
当日券のみ

場所:ロフトプラスワン(新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2 03-3205-6864、地図)

No.1242 :宣伝:10月28日日曜日、新宿・ロフトプラスワンのトークライブ「ロケットまつり19」に出演します
投稿日 2007年10月20日(土)16時21分 投稿者 松浦晋也

 次回のロケットまつりは、日曜日の夕方開催になりました。時間的にもゆったりと話を聞けるのではないかと思います。

 前回に引き続き、小野英男さんに衛星開発初期のエピソードを話してもらいます。


「ロケットまつり19:サテライト・エピソード2」
〜日本で一番多く人工衛星を設計した男〜

40年前、衛星開発に挑んだ本人が、日本の人工衛星開発のはじまりを語る、1回目の熱気を残したまま語る2回目

【Guest】小野英男(日本で一番多く人工衛星を設計した男)
【出演】浅利義遠(漫画家)、松浦晋也(ノンフィクション・ライター)、笹本祐一(予定)
Open16:00/Start17:00
¥1000(飲食別)

注意:開始がいつもの午後7時30分ではなく、午後5時です。

場所:ロフトプラスワン(新宿区歌舞伎町1-14-7林ビルB2 03-3205-6864、地図)

No.1241 :かぐや月周回j軌道投入成功記者会見 ●添付画像ファイル
投稿日 2007年10月5日(金)10時34分 投稿者 松浦晋也

 かぐやは月周回軌道投入に成功しました。

 午前9時から相模原の宇宙科学研究本部で開催された成功記者会見の様子です。

出席者は滝澤悦貞プロマネ、佐々木進・ISAS宇宙情報・エネルギー工学研究系教授、阪本成一対外協力室長

 写真は身振りで、月周回軌道投入時の月とかぐやの位置関係を説明する滝澤プロマネ。


滝澤:発表文読み上げ。


 月周回軌道投入は成功。
 遠月点高度:1万1741km、近月点高度101km、周期16時間42分。

 以下質疑応答。

NHK:月周回軌道投入は、かぐやの観測開始にどんな意味があるか。投入の感想を聞きたい。

滝澤:月周回観測にはとにかく月を回る必要がある。重力天体の周回には、どうしてもクリティカルなマニューバーが必要になる。この実施タイミングは非常に限られており、失敗するとミッションにロスを生じることになる。かぐやの緩速実施に向けて大きく前進した。

 これまでのイベントは順調で衛星も正常だったので、クリティカルなマニューバーではあったが自信があった。それでも、25分間続く噴射の間は非常に長く感じた。

NHK クリティカルということの内容を知りたい。

滝澤:タイミングが非常に限られている。あるタイミングで確実に実施しなくてはならない。このタイミングを逃すと予定していた月周回軌道に入れなくなる。

 もしもマニューバーができなくなると、月の重力の影響を受けて月周回軌道に入れることが難しい軌道に入ってしまう。軌道精度はともかく周回軌道に入れることが重要だったが、結果として高精度の月周回軌道に入れることができた。

朝日新聞:25分間、噴射は継続したのか。月に対して減速しているが、これは姿勢を変えて噴射したのか。速度をどれぐらい落としたと表現できるか。

滝澤:姿勢を変えて25分間噴射し続けた。おおよその話をすると、月が地球に対して1.数kmで、かぐやが0.1kmぐらいで移動している。月にかぐやが近づいて月にひっぱられるので、噴射で月にへの接近を押さえて月周回軌道に投入する。

阪本:どこに基準をおくかで見え方が変わってくるので、少々複雑ですね。


フリーランス青木;今後の高度を下げるマニューバーは、月周回軌道投入に比べて安全なのか。

滝澤:時間的な余裕が大きいので、リスクは少ない。

青木:リレー衛星とVRAD衛星の分離時の軌道を詳しく知りたい。その時の遠月点高度の誤差はどれぐらい見積もられるのか。

滝澤:リレー衛星は遠月点高度2400kmで周期6時間 VRAD衛星は同800km周期3時間、最終的にかぐやが入る月周回軌道は100km円軌道で周期は2時間、高度誤差は遠月点で100km程度は許容される。
 公開されている図では、衛星分離の軌道しか書いてないが、実際の高度を下げるマニューバーは、何回にもわけて噴射を行い、徐々に下げていく。その過程で高度が合ったところで孫衛星を分離する。

赤旗:今後の観測に向けての予定をもう少し詳しく知りたい。

滝澤:100km円軌道投入後、1ヶ月半ほどかけて観測機器の機能確認を行う。実際のデータが出てきはじめるのは12月中旬から下旬にかけてになる。

赤旗:地球の出のハイビジョン画像はどのタイミングで公開されるのか。

滝澤:ハイビジョンカメラのチェックアウトの中で取得することになるだろう。膨大なデータをダウンロードする必要があるので、他の機器のチェックとも考え合わせて、データをダウンロードするタイミングを見計らうことになるだろう。

宇宙作家クラブ松浦:成功の公表が翌日になったが、実際にはどの時点で「成功」を確信したのか。また、よろしければ昨日、寝床に入った時の気分を一言。

滝澤:運用管制室に詰めて、500Nスラスターの噴射をやっている時。モニターには、衛星に加わる加速度や、速度はリアルタイムで表示されていた。それらの数字が予定通りだったので、噴射終了時点でおおよそうまくいったな、と思った。その後の軌道測定が軌道計算が出たのが今朝の5時ぐらいだった。その結果を受けて今日の記者会見を開いた。

佐々木 私も同じデータを観ていたが、噴射終了でうまくいったと思った。セレーネには3つの大きなステップがある。打ち上げ、月周回軌道投入、観測機器機立ち上げだ。2番目まではうまくいったが、まだ機器の立ち上げが残っている。まだ気は抜けないが、ほっとしたといったところだ。

滝澤;やっぱりほっとした。マニューバーの間はやはり緊張しており、内心「うまくいけうまくいけ」、と思っていた。


アビエーション・ウィーク:マニューバーの正確な時刻を知りたい。

滝澤;午前5時55分から始まり、6時20分に終了している。

東京にマイク移る

共同通信:遠月点高度は当初予定1万3000kmほどだったはずだが、そのずれで予定はどう変わるか。また、現在すでに極軌道に入っているのか。

滝澤:その数字は軌道長半径で月の半径が加わっている。だからその数字から1700kmを差しひいて欲しい。すでに極軌道に入っている。

時事通信 燃料はどの程度まで消費したのか。

滝澤:これまでのマニューバーでおよそ400kgほどを消費している。これは予定どおりである。搭載燃料にはマージンを設定してあるが、それはほとんど使用していない。


相模原にマイク戻る。


青木:燃料が余ると観測期間は延びるのか。

滝澤:観測延長は、燃料と同時に月の重力場でかぐやの軌道がどう変化するかによる。月の重力場の分布はかぐやの観測項目であり、まだよくわかっていない。それにより寿命が延びるかどうかは変わってくる。

青木:重力場はどの程度の期間観測するのか。

佐々木:1年間の観測期間中、ずっとデータをとり続ける。2ヶ月程度で最初の結果が出て、その後の観測では精度を上げていく。2ヶ月という期間のは特に物理的な意味があるわけではなく、2ヶ月程度を単位にしてデータの整理を考えていくということである。

東京から

ニュートン:ハイビジョンカメラで地球の画像を公開したが、月の画像を早く公開してもらいたいと思う。観測開始前にハイビジョン画像公開する可能性はあるか。

滝澤:今月19日に高度100km軌道に入ってから、ハイビジョン撮影を行う。どういう画像を取るかは今後ともチームを検討していく。

共同通信:月とかぐやの軌道投入時の位置関係を手かなにかで示してもらえれば。

滝澤:こうなって、ああなって…(身振り手振りで示す)


相模原にマイク戻る

青木:ハイビジョン以外のデータは年内に公開されるだろうか。

佐々木:定常軌道に入ってから観測機器をひとつひとつチェックしていく。中には高電圧を使っているものもあるのでかなり慎重に行う。画像関係センサーは早期にチェックアウトするので12月中旬の前にも画像は取得することになるだろう。画像関連データには小較正が不可欠。較正がうまくいけば、早期の公開が可能になるが、うまくいくとも限らないので、「いつ公開する」というのは現時点では確言できない。

青木:どの観測機器の画像が早期に公開されるのか。

佐々木:なるべく一般の人がわかりやすい画像にしたいとは思っている。年明けには代表的なデータを出していくようにしたいし、そのようにしなくてはいけないと思っている。どんどんデータが公開されるのは年明けになるだろう。


 終了後のぶらさがりにて。

阪本:成功の公表が翌日になったのは、軌道を確定してから公表しようということになったため。軌道確定が今日の早朝になったのは、周期16時間超の軌道の各点で位置測定をおこなって軌道を確定させたからである。
 マニューバー直後に「うまくいったな」という感触はあったわけだが、どんな軌道に入ったかがわからないと「月に願いを!」キャンペーンで集めた名前を「確かに月周回軌道に投入しましたよ」とは言えない。また、報道する側の事情としても、情報を2日に渡って小出しにするのではなく、1回にまとめたほうがいいだろうと判断した。

 実は私、昨日はJAXAiのマンスリートークに出ていたのですが、色々聞かれて大変でした。本当にみなさん、興味を持たれているのでうれしいです。


佐々木:1年間の観測がうまくいき、推進剤に余裕があれば、高度50kmまで下げることも検討している。磁場関係の観測は精度が距離の3乗に反比例するので、高度が半分になれば8倍よいデータを取ることができる。
 月周回軌道に投入した時のデルタVは300m/s。


No.1240 :かぐや命名者 ●添付画像ファイル
投稿日 2007年9月15日(土)00時32分 投稿者 江藤 巌

SELENEの愛称「かぐや」の命名者の代表として種子島に招待された志村夏海さんに、打上げ直前に認定書と記念品が贈呈された。


No.1239 :打上げを終えて ●添付画像ファイル
投稿日 2007年9月15日(土)00時16分 投稿者 江藤 巌

ロケットのモデルを見上げて微笑む前村孝志打上げ執行責任者(三菱重工)。
実はカメラマンに「笑ってください」と注文されて、苦笑しているところである。
(撮影者:浜田裕子)


No.1238 :タンタルコンデンサの話
投稿日 2007年9月14日(金)17時17分 投稿者 柴田孔明

 今回のセレーネ打ち上げは8月に予定されていた。しかしタンタルコンデンサを逆に取り付けたことが判明し、9月に延期された経緯がある。この件についてY−1プレスブリーフィング後、高橋道夫射場衛星主任にお聞きした。

 まずテスト中に判らなかったのかという疑問があるが、実はタンタルコンデンサは逆接続をしてしまっても1000時間程度は正常に動く。今回も500時間のテストを通っていた。当然だが壊れなければ判らない。そしてこのまま打ち上げていたら確実に壊れていたとのこと。ちなみに逆接続が最初に判明したのはWINDS衛星だが、そちらでも特に不具合が起こったわけではないとのこと。
 WINDSで判明した後、水平展開で調査したが、セレーネでは子衛星だけと確信しているとのことで、セレーネ本体にこの問題は無かったようだ。

 また基板は既に衛星に組み込んであったが、確認のため分解したわけではない。これは衛星製造時の写真があり、それをチェックして判明した。

 ただ製造時のチェックは今となっては甘かったと言わざるを得ないとのこと。

 コンデンサは樹脂固定などはしておらず基盤上に露出している。そのため単純な交換で済んでいる。また重量配分に変わりはなく、子衛星のスピン安定に影響は出ていない。

 今回の件は、打ち上げ前であっても判明した時期が良く、楽に交換できる最後のチャンスだった。もしあの時期より遅れていたら大変なことになっていて、自分は今ここに居られなかったかもしれないとのこと。

 以上だが、この件については実は的川泰宣教授にもお聞きしている。ほぼ同様のお話だったが、製造時のチェックは、実は旧ISASではタンタルコンデンサの逆接続が怖いということは昔から知られており、製造後に人間の取り付け間違いがないか図面と照合するチェックを必ず行っていたそうである。しかし旧NASDAではそういった確認は無く、仕様書通りに作られたものは正しいという事でそのまま通ってしまっていたようだ。

 そして文化の違いがまだ残っていたが、今後の教訓となり改善していくだろうとのことだった。
 さて、今後の教訓となったとしたらいいのだが、その確認手順を今後きちんと行うのか、また過去はどうだったのか、少し不安になるお話だった。

No.1237 :打ち上げ動画像
投稿日 2007年9月14日(金)17時15分 投稿者 松浦晋也

 YouTubeにアップしました。この掲示板には直接貼り付けることができないので、リンクから観てください。

http://www.youtube.com/watch?v=dcfsGKiSCtM

No.1234 ::種子島ゴールデンラズベリー賞 ●添付画像ファイル
投稿日 2007年9月14日(金)16時59分 投稿者 SAC種子島取材班一同

 それは、お歴々が出席して行なわれた打上げ成功記者会見第一部の最後、フォトセッションの開始が宣言されたと同時であった。

 待っていた係員がバックの青カーテンに駆け寄り、一気に開いたのである。

 青カーテンの向こうにあったのは白地に青のJAXAのロゴ、そして赤い三菱にMITSUBISHIのロゴが交互に繰り返されるパターンの壁紙だった。

 反復されるJAXAと三菱のロゴマークを背景に、にこやかに記者たちの撮影に応じるMHIの社長、JAXA副理事長、宇宙開発委員長。
 H-IIAロケットは、悲願とまで言われた国産大型液体ロケットH-IIの改良型として、NASDAが心血を注いで作り上げたロケットである。今H- IIAロケットは三菱の管理下に入り、コスト高、あまりに少ない打上げ数とそのために数字に出せない高信頼性を武器にアリアンロケットをはじめとする強豪、古豪が入り乱れる衛星打ち上げ市場に参戦する。
 MHI佃社長によれば、民間衛星の受注も近いという。また、民間市場で戦うためには漁協交渉、コストダウンをはじめとしてJAXA、MHIががっちりスクラムを組んだとしてもその前に立ちはだかる障害はあまりにも大きく、困難で、国策及び公共事業としての宇宙計画の増強が欠かせない。

 ゆけ、MHI!今日本の主力ロケットを手に入れ、いつか世界の宇宙業界を征服するその日まで!!
 がんばれJAXA! いつか新しい惑星探査計画、次期基幹ロケットを開発するその時まで!!

 というわけで、我々は今回の種子島ゴールデンラズベリー賞を、あまりにセンスというものを感じさせない、記者会見時の背景壁紙に進呈することとする。

 


No.1232 :成功記者会見第二部 ●添付画像ファイル
投稿日 2007年9月14日(金)13時54分 投稿者 松浦晋也

記者会見第二部の様子です。

 出席者は、前村孝志三菱重工打ち上げ執行責任者、河内山治朗JAXA理事、相模原から滝澤悦貞セレーネプロジェクトマネージャー、佐々木進JAXA/ISAS宇宙情報・エネルギー工学研究系教授。

前村:セレーネの分離軌道要素の速報が出ている。遠地点23万3306km、近地点281.303km、非常に高精度の軌道投入ができた。

河内山:今回は天候が悪く非常に苦労した。世の中の雲がすべて集まってきたような状態だったが、熱帯低気圧と台風の隙間に晴れ間ができるという予報がでて、予報以上の好天気で打ち上げることが出た。非常にうれしかった。

滝澤:衛星は正常で、予定されたシーケンスを実行している。分離は予定通りの時刻に実行、太陽捕捉、太陽電池パドル展開が11時45分頃に確認。ここまでは自動シーケンス。クリティカルな第一段階が終わったところである。

 質疑応答

朝日新聞:パドル展開が予定より早いということは、良いことなのか。

滝澤:良いと言うよりも正常であったということ。衛星は分離後、太陽センサーで太陽の方向を探す。分離時の姿勢が狂っていたりと回転がかかっている太陽を探すのに時間がかかる。ロケットからの分離が穏やかに行われたとのではないかと推測している。

時事通信:滝澤、佐々木に、個人的感想を。

滝澤:衛星は上がってからが本番なので、しっかり今後の作業をこなしていきたい。セレーネのデータは優れたものになるはずなので、日本、世界の科学者、さらには今後の月探査に使われていくことになる。きちんとしたデータを出していけるようにしたい。

佐々木:昨日からはらはらしながら見守っていた。天気が悪いので難しいかなと思っていたが、良い決断で良い打ち上げができたことに感謝したい。セレーネは大規模なミッションなので、アポロ以来の成果を上げられるものと私たちは信じている。おおむね300名の科学者が搭載センサー開発に参加した。セレーネならではのデータが得られると考えている。機器のチェックと立ち上げに3ヶ月かかる。これからきちんとやっていかねばならない。

中日新聞:前村さんに。民営化1号機でこれまでと違う感想はあるか。

前村:ロケットの打ち上げは一人ではできない。関係する全員の努力があって初めてなしえたのである。JAXA、パートナーメーカーの力が集約された結果である。

毎日新聞:滝澤プロマネに。どこでどうやって見守っていたか。

滝澤:相模原のセレーネ管制室にいた。天候が良くなかったので、なんとか回復して欲しいと考えていた。

NHK:前村さんに。今回の打ち上げで三菱として得たものは?次の打ち上げに向けてどんなチャレンジをしていくつもりか。

前村:今回はロケットだけではなく、渉外や企画も担当した。これは大変な業務であると身をもって知った。天候判断は従来JAXAがやっていたが、今回私が判断することになり大変な任務であると身にしみた。

NHK:具体的にコストを抑える手段があれば教えて欲しい。

前村:今回は成功に重点を置いたのでコストダウンはあまり考えてはいなかった。ただし点検の重複をはぶいてコストダウンを図れるという部分が2,3あることに気づいている。

南日本新聞:月周回軌道投入はいつになるのか。

滝澤:(しばらく書類を探す)。月周回軌道投入は10月4日、衛星分離は、リレーが10月9日、ブイラドが10月12日。

東京から。日刊工業新聞:次の山場はどこか。

滝澤:月周回軌道投入である。

青木:プロマネが相模原にいるというのはなぜか。管制室では何をモニターしているのか。

滝澤;セレーネは月に飛ぶので、静止衛星や地球観測衛星などより打ち上げ直後にやることが多い。そのようなイベントをしっかりこなすために相模原にいることにした。打ち上げた後の衛星の状態を確認するのは、相模原の役割である。衛星の状態に応じてコマンドを相模原から打っている。

エイビエーションウィーク:太陽電池パドルの展開が早かったわけだが、月に到着させるためのマニューバーなどのタイミングは変わらないのか。

滝澤:時間は変わらない。今後衛星システムを動作確立が早く進んでいるということである。

 ここで、滝澤、佐々木は衛星運用のために中座。

西日本新聞:H-IIAのライバルロケットに対する有利点と不利点は。

前村:10,11,12号機は三菱がプライムとなって責任を持って製造した。その前はJAXAがやっていた。ロケットの売りは信頼性であり、信頼性のひとつに「決められた日にきちんと上がる」というのが大きなファクターである。今回ロケットの都合で打ち上げが伸びたというのがほとんどなかった。今回はウインドウの幅がないことで運用上はきびしかったが。無事にあげることができた。今回きちんと時刻通りあげることができたのがH-IIAの売りであると考えている。

南日本新聞:昨日夜からの作業は順調だったのか。

前村:設備の関係で不適合はあった。しかし時間内に処置して解決することができた。これはチームワークのたまものである。

朝日新聞:8月の打ち上げが9月に伸びたことによる影響は。

前村:技術的な影響はなかった。これまでにも例があり、確立された技術で対応できた。コストは、休止保管ということで少人数で行ったのでそんなにはかかっていないはずである。具体的な数字は手元にない。

朝日新聞:衛星分離確認の時の気持ちは。

前村:第2回のエンジン着火の前は、手を合わせて眼をつぶって祈るばかりだった。成功時は感慨無量だった。これまでの苦労がすべて報われた気がした。

南日本新聞:今後の改良はいつ投入されるのか。

河内山:第2段は14号機から、SRB-AはH-IIBからという予定で準備している。

南日本新聞:三菱の打ち上げに点数をつけると何点か。

河内山:100点に近いのではないか。落ちないロケットを続けるという努力を続けていきたい。


以上です。


No.1231 :成功記者会見第一部 ●添付画像ファイル
投稿日 2007年9月14日(金)13時53分 投稿者 松浦晋也

14日午後0時20分からの成功記者会見の様子です。

 出席者は。松尾弘毅宇宙開発委員会委員長、青山伸文部科学省審議官、間宮馨JAXA副理事長、佃和夫三菱重工社長、戸田信雄・三菱重工航空宇宙事業本部長。相模原から、井上一・JAXA宇宙科学研究本部長。


 まず、戸田氏より報告。リリースの読み上げ。

佃社長:かぐやを無事軌道に投入することができた。多くの関係各位に心から感謝申し上げる。13号機は民間が打ち上げる最初のロケット。これは我が国初でありとてもすばらしいことだと考えている。平成12年の5月にロケット民営化の方針が示された。今日民営化第一号の打ち上げに成功することができた。我々は今後とも確実な打ち上げを遂行し、世界でのH-IIAの地位を上げるべくがんばりたい。今年度中に初の商業打ち上げ契約を獲得するべく営業中である。

間宮副理事長:かぐやは現在順調に飛行を続けている。先ほどマドリッド局で太陽電池パドルの展開と太陽捕捉の姿勢確立を確認した。素早く確認できたのは、軌道投入精度が高かったことの証拠である。今回は民間打ち上げにJAXAが最初の発注者となって行った。40年かけて」培ってきたロケット技術が無事民間に移管できてほっとしている。三菱重工に感謝したい。
 かぐや打ち上げ成功により、月探査競争に我が国が先陣を切ることになった。これから1ヶ月をかけて月に到達する。まだ観測開始までには様々な困難がある。研究者に有用な観測データを提供できるように、努力している。関係機関、国民、地元に感謝すると同時に、引き続きの支援をお願いしたい。

井上本部長:かぐや開発は1998年から始まり、関係者の努力と共にここまでこれたことをうれしく思う。まずは竹から無事に生まれることができたというところで、これから月に向かって「かぐや姫」として立派に成人してもらいたいと思う。開発には多くの方々の協力をいただいている。御礼申し上げる。国民のみなさんにも感謝する。これからもがんばって大きな成果をあげられるようにしたい。

青山審議官:文部科学大臣談話読み上げ。リリースの通り。

松尾委員長:ポイントは2つ。ひとつは民間打ち上げ。これまでの積み上げを民間が引き継いだということ。三菱重工に経緯を表したい。セレーネは、私が宇宙科学研究所時代に事業団との協力プロジェクトとして始まった。中立地帯と言うことで駒場に準備室を置き、その看板を私がかけた記憶がある。かぐやはまだまだこれからであり、がんばっていきたい。

以下質疑応答

鹿児島テレビ:コスト削減と受注活動についてコメントを。

佃:連続成功の実績を積み重ねて信頼性への評価を高めるのが第一条件である。コスト競争力は、今は信頼性を重視しているので打ち上げ前の検査も重装備で行っている。それだけコストがかかっているわけだが、成功の積み重ねによって簡素化したい。これからもJAAXAをはじめとした公的機関のサポートを受けながら競争力を高めていきたい。


東京新聞:来年は官の衛星が一つしかない。これをどう受け止めているのか。さきほどあと少しで受注できそうな発現があったが、来年はどうするのか。

佃:来年は今から注文を取っても補充になるかはきびしい。今回の成功が今後の受注のはずみになると考えている。世界のマーケットからの受注というニュースをみなさまに報告できるようにしたい。

不明:地元にかかっている経費を削減することもあるだろうが、どう考えているか、

佃:地元の協力なくして打ち上げ事業はできない。協力とコストダウンを直接結びつける考えはない。コストダウンは信頼性を高めながらのコストダウンと準備作業の簡素化で行う。今後とも地元には今まで通りの協力をお願いしたい。

南日本新聞:今後衛星を受注するとなると、打ち上げ期間の制約をはずすことが必要になると思うがどう考えるか。

間宮:制約の中でベストを尽くしているのが現状。すぐにどうなるとは考えにくいが、今後とも期間を伸ばすこと努力したい。国の指導の元で努力するということ。

佃:私どもとしても、空港の拡張を含めていろいろご相談申し上げたいと思っている。

南日本新聞:かぐや以降の日本が考えている月・惑星探査をどう展開するのか。

間宮」:それに関しては今、宇宙開発委員会で審議が開始したところ。そこで議論されて道筋が決まっていくと考えている。今、月に対して各国がアプローチしているので、系統だって月の調査研究が必要と考えている。我々としてはセレーネ2,3と系統だったプログラムを実施したいと考えている。

井上:月に対しては人類としてフロンティアを広げるという動きが始まっており、その中で日本の地位を確保するために探査のための基幹技術を確立する必要がある。また科学としても月・惑星科学を進めるのは重要。月は固体惑星の初期状態を残しておりその探査は重要。今後とも活動範囲を広げていきたい。


 東京に質問が移る。質問なし。

 相模原に質問移る。

青木:かぐやをおう形で各国の探査機が月に向かう。かぐやの得た知見を海外の探査に提供していくことはあるのか。

松尾:すでにアメリカのLROとは共同する話が進んでいる。確かに世の中の流れが月に向かっているので、そこでいい地位を占めたいというのと、機会は限られているわけで、その機会の中で固有の価値を生み出していくかが難しいところだ。

 以上です。