宇宙作家クラブ
トップページ 活動報告ニュース掲示板 会員ニュース メンバーリスト 推薦図書

No.1558 :格納されたランチャ ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)16時02分 投稿者 柴田孔明

S-520-26号機を打ち上げた後、KSドーム内に格納されたランチャ。各部にまだ打ち上げの跡が残されていて、独特のにおいも強いです。
(※打ち上げは、角度の関係でKSドームの外で行われました)

今回の主な取材は以上です。


No.1557 :S-520-26号機 打ち上げ後記者会見 ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)15時46分 投稿者 柴田孔明

2012年1月12日午前5時51分(JST)に打ち上げられた観測ロケットS-520-26号機の記者会見です。
※一部敬称を略させていただきました。

・登壇者
石井信明 宇宙科学研究所 宇宙航行システム研究系 教授 観測ロケット実験室長
阿部琢美 宇宙科学研究所 宇宙プラズマ研究系 准教授 観測ロケット実験主任
吉田裕二 宇宙科学研究所 観測ロケット実験室 副室長 保安主任

・資料読み上げ・阿部
 『宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、熱圏中性大気とプラズマの結合過程解明を目的とした観測ロケットS-520-26号機を平成24年1月12日05時51分00秒(日本標準時)に、内之浦宇宙空間観測所から上下角72.5度で打ち上げました。
 ロケットの飛翔は正常で、計画どおり発射後56秒に開頭が行われ、58秒に観測を開始しました。ロケットは、発射後57.5秒にNEIプローブ伸展、58秒にEFDリボンアンテナ伸展開始、58.5秒にFLPプローブ伸展、61秒にIRM伸展、66秒にEFDインフレータブルチューブアンテナ伸展開始、278秒に最高高度298kmに達した後、リチウム放出器に点火、リチウム蒸気を放出し、内之浦南東海上に落下しました。
 搭載観測装置の一つ(イオン質量エネルギー分析器)は所定の観測ができませんでしたが、インピーダンスプローブ、ラングミューアプローブ、ビーコン送信機、電場計測器、磁場計測器、太陽センサは、上昇時下降時を通じて正常な観測を行いました。ロケットから放出されたリチウムガスによる赤色雲は、内之浦、宿毛、室戸の各地上観測点で約30分間観測されました。
 ロケットに搭載されたビーコン送信機からの電波は6箇所の地上観測点にて正常に受信されました。今回取得されたデータを用いて、詳細な解析が今後実施されます。

 なお、今回の観測ロケットでは、平成23年12月19日に打ち上げたS-310-40号機と同様のロケットの点火や管制及び機体計測などを行う新開発の統合型搭載機体管制装置(統合型アビオニクス)を搭載し、その飛翔試験も兼ねて実験を実施しました。この機能も正常で、今後打ち上げる観測ロケットに使用されるこのシステムの健全性を確認することができました。

 光学班は発射後44秒までロケットを追跡しました。
 本日の天候は晴、地上風は北西の風2.7m/秒、気温 1.2℃でした。

 これをもちまして、宇宙航空研究開発機構宇宙科学研究所の平成23年度第二次観測ロケット実験は終了しました。関係各方面のご協力に感謝いたします。』

(※以上は発表資料より。http://www.jaxa.jp/press/2012/01/20120112_s-520-26_j.html )

・写真説明(JAXAの発表か、先に掲示板に掲載したものを参照)
 画像について、内之浦と室戸で撮影したもの。地平線(水平線の)上の赤っぽいものは朝焼けで、その上にある赤い線の輪のようなものがリチウムの発光である。本来はロケットの軌道に沿って線状に現れるが、その後風にリチウム雲が流される。風が一様なら糸状のまま横に動いていくだけだが、上と下で風が別の方向に吹いているため、糸の形が崩れてゆく。今朝の風が狭い高度差で大きく異なっていたようである。その結果、左右に広がったと思われる。また、ロケットの軌道が下がっていく中で、遠くに行くほど同じ時間での角度変化が小さくなってゆく。輪の上の方は手前で、輪の下のものは後ろの低い高度で光っている。広がりの狭い輪に見えるが、仰角が浅いためそのように見えたと思われる。室戸の6時11分の写真では輪が小さいが、内之浦の写真の16分ではかなり広がっているのが判る。これから高度によって別の向きの風が吹いていたのではないか。
 なお、リチウム雲の画像はJAXA、高知工科大学、北海道大学の提供となっています。


・質疑応答
※一部省略しています。

・実験は成功か。
阿部・成功である。

・イオン質量エネルギー分析器で所定の観測ができなかったというのは、データが全く取得できていないのか。
阿部・観測データは取得できているが期待したものではないという意味。これからこのデータの意味を解析したい。

・観測機器は正常だったのか。
阿部・そうである。

・肉眼で宇宙花火が見えなかった理由は何か。
阿部・想定してい時刻より遅れてリチウムが出た。低い高度でリチウムが出たため仰角が小さく、火山灰などで減光し見えなかった可能性がある。赤い光なので特に減光が大きかったかもしれない。当初の想定より暗く、人の目には厳しかった。特殊なバンドパスフィルタを装着したカメラでは見えていた。
(※報道関係者だけでなく、打ち上げ関係者も最初はリチウムが出なかったのではないかと思った程、予想よりも発光が暗かった)

・発光が暗かった原因は大気の状態によるものか。装置は予定通りの動作を行った事になるのか。
阿部・今のところ装置は正常であると思われる。特殊フィルタを装着したカメラのモニタで発光を発見したが、これも予想より下に見えた。

・リチウムのガスを放出した時刻は予定通りか。
石井・計画値より遅れているが、原因は現在調査中。点火時刻(放出予定5秒前)はタイマー設定のため予定通りであった。 発光が始まった画像はまだ出ていない。3地点の画像から割り出したい。

・3回のリチウム放出予定だったが、この画像はそれが撮れているのか。
阿部・我々も知りたいところだが、画像解析を待っているところ。提供した画像では輪っかがひとつに見えるが2回分が繋がっているかもしれない。

・3年前の実験では滴のようだったが、今回輪っかのようになったのは何故か。
阿部・前回は高度が高いため密度が低く、拡散が早くて滴のように見えた。今回は低い高度なので拡散はあまりしないが背景の風で流された。

・今回取得した実験データは良質であったのか。
阿部・リチウムの発光画像は、高度によって非常に極端な速度差のある画像で面白い。電場データも正常に取得できているため、中性大気との比較ができる。

・画像のリチウム放出は何回目のものか判らないか。
阿部・まだわからない。画像は放出から時間が経過しており不明である。

・発光はいつから始まり、どれくらい続いたか。
阿部・午前6時前くらいに発光が始まって、1回の放出による発光が30分くらい続いた。

・ロケットの飛翔時間と着水位置は。
石井・打ち上げ後543秒で着水。600キロ先の南東海上である。

・公開された内之浦からの画角はどの程度か。
阿部・30度から40度ぐらい。南東方向である。

・リチウムの放出が遅れた時間はどれくらいか。
阿部・点火から5秒後の予定が10秒以上になった。正確にはまだ出ていないが十数秒の範囲である。

・飛行した軌道は予定通りか。
石井・頂点が10キロ程度高いが誤差の範囲であり、ほぼ予定通りである。

・リチウムの雲が輪になった原因は何か。風向きが時間によって変化したのか。
阿部・時間ではなく、高度によって風の向きが違うためである。

・昨年9月にアメリカが行った昼間の実験では発光雲が確認できなかったが、その実験結果を受けて改良などはしたのか。
阿部・本来は夕方(日本)→明け方(日本)→昼(アメリカ)の順番を予定していたが、今回の日本の実験が遅れた。昼のリチウム雲の実験は難しい。飛行機からの観測例はあるが、地上からは失敗している。ただしアメリカの実験で観測できなかったのは、実験方法ではなくアメリカのロケット特有の原因ではないかと思われている。装置はほぼ同じ。

・今後、日本は昼間の実験観測にトライするのか。
阿部・いずれはそうしたい。

・トレイル(リチウムの光跡)が広がらなかった原因は何か。
阿部・拡散速度の違いである。高空は大気分子の密度が低いため衝突が発生しにくく、拡散しやすい。低空では密度が高くて衝突が多く拡散しにくい。

・リチウム雲が前回と形状が違っていた理由は何か。
阿部・今回は風が強かった。
石井・夏と冬では風が全然違う。

・5年前との高度の違いはどれくらいか。
阿部・今回のリチウムが光っているのは高度100kmで、5年前の写真は高度200kmほどある。拡散の速度も相当違う。

・観測が出来なかった部分があるが、成功でいいのか。
阿部・成功で良い。

・一般の見学地では見えなくて残念という声が多くあった。
阿部・西日本の各地でカメラを向けていた方々には申し訳なかったが、科学的には貴重なデータが得られた。

・発光雲の大きさはどの程度か。
阿部・計算すれば出る。今は計算していない。

・今後のロケットによる観測計画はどうなっているか。
阿部・今年の夏にS-520-27号機を計画している。これもリチウム放出器を搭載する。ただし、真夜中の実験で月光を利用するため、もともと肉眼では観測が難しい。

 (※太陽光などを反射するのではなく、反応して発光する物質を使った実験計画があります。これは肉眼で見える可能性があります。ロケットはS-310を使用予定で、準備状況にもよりますがS-520-27と同日もあり得るようです。またS-310を使い物体を放出する実験がもう一つあります)

・宇宙花火を高知方面から見ると方角はどちらになるか。
阿部・四国の東部からは南の方向で、紀伊半島からは南南西となる。

以上です。


No.1556 :リチウムガスの赤色雲・内之浦 ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)15時41分 投稿者 柴田孔明

内之浦で撮影された画像。
JAXA、高知工科大学、北海道大学提供

これらはリチウムの光を特殊なフィルタを装着したカメラで撮影しています。会見でも肉眼では見えなかったとのこと。


No.1555 :リチウムガスの赤色雲・室戸 ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)15時37分 投稿者 柴田孔明

室戸で撮影された画像。
JAXA、高知工科大学、北海道大学提供


No.1554 :打ち上げ画像2 ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)06時51分 投稿者 柴田孔明

広角で撮影したもの。30秒開放。
(撮影:柴田)


No.1553 :S-520-26号機打ち上げ ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月12日(木)06時48分 投稿者 柴田孔明

観測ロケットS-520-26号機は、2012年1月12日午前5時51分(JST)に打ち上げられました。
画像提供:JAXA


No.1552 :観測ロケットS−520−26の打ち上げ日
投稿日 2012年1月11日(水)07時10分 投稿者 柴田孔明

観測ロケットS−520−26打ち上げ予定日は1月12日午前5時51分(JST)となりました。光学観測点が変更され、冬の気象条件でもある程度見えやすい場所になりました。

No.1551 :小型実証衛星4型(SDS−4) ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月11日(水)07時02分 投稿者 柴田孔明

小型実証衛星4型(SDS−4)には、衛星搭載船舶自動識別実験(SPAISE)、平板型ヒートパイプの軌道上性能評価(FOX)、THERMEを用いた熱制御材実証実験(IST)、水晶発振式微小天秤(QCM)が搭載されています。
重量50kg、一辺が50cmと小型の衛星ですが三軸制御です。このためかなり小型のリアクションホイールが搭載されています。これも性能が実証できれば今後の利用が広がるでしょう。

衛星搭載船舶自動識別実験は、地上で受信できない位置にいる船舶のAIS(船舶自動識別装置)を衛星で受信し、全球での船舶の航行情報を得ることが可能となるもので、今回は機器の性能や混信状況などを評価することになります。外側の棒状のものがアンテナで、軌道上で展開します。
小さくて白い四角いものは衛星用のアンテナやGPSアンテナです。
平板型ヒートパイプの軌道上性能評価は、年々高密度・高機能化して高発熱になる衛星機器を、狭いところから平板で薄いもので放熱する新しい機器の実験です。太陽電池パネルの関係もあり外側からは見えませんでした。
THERMEを用いた熱制御材実証実験は新しい熱制御材が、軌道上で太陽光を受けてどう変化するかの実証試験です。まだ実験前なので熱制御材の名称を明らかにできないそうです。
水晶発振式微小天秤はコンタミ(ゴミの付着等)のデータを得るためのものです。今回の公開でコンタミが増えたかどうかは不明ですが、取材参加者は防塵服などを着用しています。


No.1550 :第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM−W1) ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月11日(水)06時54分 投稿者 柴田孔明

第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM−W1)はNASA主導の軌道(A-Train)に投入され、Aqua、CloudSat、CALIPSO、Auraと一緒に周回することになります。このため約10分以内に異なる衛星で同じ地点を観測することが可能となります。
GCOM−W1で観測される物理量(分解能)は、「積算水蒸気量(15km)」、「積算雲水量(15km)」、「降水量(15km)」、「海面水温(50km)」、「海面風速(15km)」、「海氷密接度(15km)」、「積雪深(30km)」、「土壌水分量(50km)」があります。

「みどり2」の高性能マイクロ波放射計(AMSR)と、「Aqua」の同改良型(AMSR−E)をさらに改良したAMSR−2を搭載し、これの回転走査部が外見上の特徴となっています。特にセンサユニットは1.5秒で1回転のペースで地表を円弧状に走査し、1回の走査で約1450kmもの幅を観測できます。これにより2日で地球の99%の場所を昼夜1回ずつ観測可能とのことです。回転部があることからベアリングの寿命が問題になりますが、前の「Aqua」では2002年5月の打ち上げから2011年10月まで運用が行われていました。
改良点としては、アンテナの大型化により精度が上がっているのと、電波利用の増加によって従来の周波数で干渉が増えたことから7.3GHz帯チャンネルを追加したことなどがあります。


No.1549 :「しずく」「SDS−4」報道公開 ●添付画像ファイル
投稿日 2012年1月11日(水)06時50分 投稿者 柴田孔明

2012年1月10日午後より、第一期水循環変動観測衛星「しずく」(GCOM−W1)および、小型実証衛星4型(SDS−4)の報道公開と概要説明が行われました。
写真はGCOM−W1(しずく)の模型を使い概要説明を行う中川敬三GCOMプロジェクトマネージャーで、後方はこのあとSDS−4の概要説明を行った平子敬一JAXA宇宙実証研究共同センター長です。

GCOM−W1はマイクロ波放射計を搭載し、水・エネルギー循環に関わる観測を行います。
※開発中のGCOM−C1は多波長光学放射計を搭載することになります。
SDS−4は新規技術の機器・部品を事前に宇宙で実証するための衛星で、短期間・低コストで開発されています。
平成24年度の早い頃に打ち上げ予定で、時間帯は午前1時半頃となります。
※フェアリング上段に搭載予定の海外衛星が遅れており、平成23年度中の予定から同24年度に変更されています。


質疑応答から

・それぞれの予算、抱負など。
中川・GCOM−W1は衛星開発に180億円。私の抱負としては、今の気候変動に使われる衛星データは研究用途しかない。衛星のデータが社会に定着するようにしたい。
平子・SDS−4はプロジェクト費用として3億円、ミッション機器は1.2億円。

・A−Trainという名称から、電車ならチケットが必要だが、これに払った費用は。また、参加によるメリットは何か。
中川・もともとA−Trainの軌道に参加が予定された計画なので、これの追加費用は算出していない。NASAから招待される側なので参加無料のようなもの。これまでやったことがないので、近接した衛星のコンステレーション運用を経験できるメリットがある。また、同じ軌道の衛星を使ってる研究者がGCOM−W1のデータも使い出し、利用が世界に広がる。

毎日・一般社会に広く利用が定着するというが、利用が広がるメリットは。打ち上げ時期の早い時期とはいつかを具体的に。
中川・漁業・気象・農業・医療などで活用されてきている。異業種に使われることでまた様々な業種に広がる。
打ち上げ時期は、早い時期というのは難しいが、夏より前に打ち上げたい。

※衛星公開の現場で随時質問ができるため、会見場での質疑応答は以上となっています。


No.1548 :打ち上げ延期
投稿日 2011年12月27日(火)06時04分 投稿者 柴田孔明

2011年12月27日午前5時47分を予定していた観測ロケットS−520−26号機の打ち上げは、観測条件が整わなかったため延期しました。新たな打ち上げ日は未定ですが、2012年1月8日以降となります。

宇宙作家クラブの観測ロケット取材班も、いったん引き上げます。

No.1547 :S-520-26打ち上げ予定日
投稿日 2011年12月24日(土)15時04分 投稿者 柴田孔明

観測ロケットS-520-26号機の打ち上げ予定日は、2011年12月27日午前5時47分(JST)となりました。

尚、天候などによっては延期の可能性があります。

No.1546 :リチウムの放出口 ●添付画像ファイル
投稿日 2011年12月23日(金)20時50分 投稿者 柴田孔明

中央の穴がリチウムの放出口。120度ずらして合計3カ所あります。今回の打ち上げは明け方のため、発光を観測できる時間が数分と短いことが予想されているので、放出後は素早く観測する必要があります。


No.1545 :S-520-26機体その2 ●添付画像ファイル
投稿日 2011年12月23日(金)20時40分 投稿者 柴田孔明

人との対比。先日のS-310-40よりもだいぶ大きいです。


No.1544 :公開された機体 ●添付画像ファイル
投稿日 2011年12月23日(金)20時35分 投稿者 柴田孔明

公開されたS-520-26号機。今回はKSドームの外から発射されます。