H3ロケット試験機1号機打上げ失敗原因調査状況(2023年6月22日)

 2023年6月22日午後に第48回の宇宙開発利用部会 調査・安全小委員会が開催され、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングが行われました。尚、調査状況の詳細や略語については文部科学省の会議資料を参照してください。
(※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました)

・質疑応答(フォローアップブリーフィングより)
産経新聞・10ミリ秒の空白があったことが判ったとのことだが、これの持つ意味を教えて欲しい。
佐藤・今まで考えてきたものについては、テレメトリが周期的に空いていますのでなかなか特定出来なかったが、事前に短絡が起きていてエキサイタがONになったとき即座に過電流となるモードは今回の10ミリ秒の間隔があることで棄却できることが判りました。(配付資料19ページの)右の図のモードに絞られた。何らかの少し弱いところがあって、通電したことで時間が経ってから短絡に至ったことが傍証として得られましたので、これをベースにシナリオの絞り込み等を進めていけるようになったのが今回の進捗になります。

産経新聞・10ミリ秒の空白があったことにより、上側か下側のどちらで起きたかの切り離しが出来て、エキサイタでトラブルが起きたことまで解明できたのか。
佐藤・その切り分けにはダイレクトには結びつきません。事前に短絡していたことが無かったことが絞り込めたということです。PSC2との連成もシナリオとして考えていますし、ニューマティックパッケージやエキサイタでの短絡の可能性のシナリオも残した形で今後考察を進めるという形になります。

産経新聞・H3固有のシナリオが2つ挙げられたが、現時点で様々なシナリオを考えていく中で、とりあえず2つが判って更に多くのシナリオが挙がってくるのか、あるいはいくつものシナリオから取捨選択の上で2つ挙がっているのか。
佐藤・回答としては今回の2つに絞り込まれたと考えております。前回、シナリオを作るための視点を何個か示して、今回その評価をいろいろしてきたところとプラスしてシステム試験みたいなものをやった上で、この2つのシナリオが固有としては考えられるということで、ここに至っています。

産経新聞・この2つから更に絞り込んでいくということか。
佐藤・そうです。

NHK・H3固有の2つのシナリオに関する3つの対策について、この3つの対策をとることで2つのシナリオが原因となって失敗することが無くなるということか。資料の「H3ロケットの対策全体の方針を設定」というのはどういう意味でおっしゃっているのか。
佐藤・固有の要因に関するシナリオを2つにしたことが進捗になりまして、この2つで細かいところは考えられてないが、それらで考えられる対策の方針という形で書いておりますが、こういった3つをやっていくことが考えられるという事でお示ししました。このあと2つのシナリオの詳細な検討等をした上で、この中でどれをとっていくかというのを次回までに決めて報告をしたいと考えています。

NHK・対策の具体性だが、H-IIAと共通する部品に関しては、検査の強化、絶縁の強化など3つの対策を講じることが決定していると思うが、決定した対策はいずれも有効で、それをやれば少なくとも共通する部分の9つのシナリオが原因で失敗する事は無いと判ったとのことだったと思うが、今回の3つの対策の方針というのは、それをとれば2つのシナリオによる失敗を防げるものなのか。
佐藤・H-IIAと共通のものは対策という形で決めて、既に47号機で製造を進めているという意味では固まった対策として設定したものです。H3固有の3つについては、こういう方向性があり得るという形で出したところで、例えば定電圧ダイオードの過電圧抑制の増強という方針が書いてありますが、どのぐらい余裕を持ったらいいのかといった設計はこれからということで、完全にこれだという対策よりは、その方向性を示した段階でございます。

NHK・有効な対策の目処が立ったという表現では少し強いのか。
佐藤・そうです。そこは次回、こういう対策にすると報告するところで固まったという形にしていただければと思います。

NHK・言葉の意味を確認したい。例えば「H3固有要因」の意味は、PSC2の不具合で下流側のPNPやエキサイタのショートに(?)したという意味か。
佐藤・エンジンの部分が基本H-IIAとH3が共通なので、ニューマティックパッケージそれからエキサイタの部分に関しては共通という事になります。H-IIAとH3の違いはその上流側にある機器が違うということになっていますので、上流機器が変わったことで下流のエキサイタ等との連成の中で起きたのではないかというFTA上の要素を立てて解析していますので、そういう意味合いでここは使っています。

NHK・H3特有の機器で失敗に繋がるケースということか。
佐藤・そことの連成で。

NHK・連成ということは関係しているということか。
佐藤・関係して起きたシナリオが書けるのではないかというところです。

NHK・今回はH3固有のシナリオについては対策の方針まで示したということか。
佐藤・はい。

時事通信・PSC2の高圧回路の発振・出力不安定のところで、下流の機器に電源を投入していくと消費電流が変動して常にこういうことが起きてしまうのか。地上の試験で正常な機器では発生しないとのことだが、そうするとエキサイタなど下流の機器の何らかの不具合は排除されていないのか。
佐藤・下流機器はH-IIAと共通要因で可能性はあるということで残していますので、それはそれです。PSC2と連成というか関係性の中で起きるということで、ここは語っているところです。資料(33P)に機器用電池Aに56Vと記載していますが、H-IIAでは全て28V系で動かしていまして、下流のニューマティックパッケージやエキサイタは28Vがダイレクトに入る回路になっています。ここがH-IIAとH3の違いになっていまして、その関係で56Vから28Vに落とすところに降圧回路が入っているのが違いになっています。この降圧回路が、何が起きてこういうことが起きるのかはまだ判っておりませんが、今回シナリオとして、ここで過電圧を起こすことがあるとこういうシナリオが書けるということで抽出したのが今回の2つのシナリオになっています。

時事通信・この降圧回路自体もH3固有と考えて良いか。H-IIAでは落とす必要が無かったのか。
佐藤・はい。

時事通信・FPGAの改修や、コンデンサの容量の適切化とか、ここに挙げられている対策1~3は、これは規模感としてはどれくらいの改修になるのか。
佐藤・一応は設計変更になりますので、一通りの開発の検証は進める事にはなります。大改修という形にはならないと思っています。

時事通信・例えばFPGAで言うと応答速度が速いものを使うとか、それとも検知するタイミングを変えるといったソフトウェア的な形でやるのか。
佐藤・ひとつはソフトの書き換えというのが考えられます。それから部品交換も考えられます。それをやった上で追加の認定試験をやっていくという流れになるかなと考えています。

時事通信・今後の絞り込みがある一方で、実機大の試験の2回目もあると思うが、衝撃が想定より大きいことが確認されたが、これが直接こういった事に関係しているという訳ではなくて、揺らしてはいけないレベルまで揺らしているので何か悪い事が起きるかもしれないので、それを詰めるという理解で良いか。
佐藤・まだはっきりとした事は言えないが、PSC2の衝撃環境が少し高かったのではないかというところを2回目の試験でしっかり確認したいと思っています。今回このシナリオを立てたのは、そういったこともひとつの要素として入ったことで、降圧回路にフライトデータに出てこないような、特定されていないので言いにくいが、微細な何かが起きて過電圧を起こすようなモードに入ったのではないかというところで、そういう意味では衝撃試験の方は大元になる要素を確認して信頼性向上のために衝撃はしっかり落とす方向に持っていくことを確認する試験です。シナリオは今回2つに落とし込むことになりますので、こちらはこちらで電気的な対応をしていくという形になるかなと思っています。

時事通信・降圧回路の出力不安定は、電気的に避けられないのか。
佐藤・正常な機器の組み合わせでは発生しない。今までこれに類するところはあまり抽出できていないところです。ですので何かしら中で異常などがあってこういう事が起きるかどうか、これをシミュレーションとかで、このあと検討を進めたいと考えています。

読売新聞・対策の方針で3つが挙げられていたが、これを実機を使った試験を行う事で対策を具体的に決めていくというイメージで良いか。
佐藤・(資料28Pの実機大による)試験はPSC2に過大な衝撃が入ったのではないかというのを確認するまでの試験になります。それが何らかのトリガになって、(資料33Pの降圧回路の発振・出力不安定の)モードが起きて今回の不具合に繋がったという意味では、最終的に対策するのは電気系側でやる形になります。直接は試験そのものとは連成しないと捉えていただければと思います。

読売新聞・2回目の試験を行う事で、H3の対策に役立てるということか。
佐藤・そうです。ひとつ考えられるとするとPSC2というのが緩衝装置の上に載せて艤装されているが、それがPSC2として認定試験をやってきた環境より超えていたという実データが出た場合は、緩衝装置の見直しとかを行って、もともと認定を行ったレベルに抑える、信頼性向上的にしっかり抑える対策に結びつけていくというのが、この試験でのアウトプットになるかなと思っています。

読売新聞・(資料34P)対策ですが3つあって、コンデンサの適切化とか、FPGAの応答速度の改善とか抽象的な言葉だが、これはソフトウェアを書き換えるとか部品を交換するとか、そこまで記事で書いて良いのか。
佐藤・ソフトの改修や部品の交換も考慮して、実際どういう方向に持っていくかは今後検討した上で決めていきますので、まだ交換するという所では無いと思っています。

読売新聞・(資料22Pと23Pより)H-IIAとの共通要因の対策方針は、前回までに決まっていたのか。
佐藤・はい。今回追加の検討したことで3(ソレノイドリード線)と11(トランジスタ)は一応潰せたが、絶縁強化と検査の強化、部品の選別、という大きく3つの対策をとると示してフィックスしました。既にH-IIAの方は47号機が近くにありますので、この3つの対策を施すということで既に作業を進めているというものでございます。

読売新聞・H-IIAと共通するシナリオは7つに絞り込んで、H3は2つのシナリオに絞り込んだということは、合計で言うと9つのシナリオがあることを示しているのか。
佐藤・シナリオとしては9つです。

読売新聞・H-IIAの打ち上げ時期は早くて8月以降か。
佐藤・はい。前回この方向性ということで審議をいただいていますので、関係機関といろいろ調整しております。8月以降でいつにFixするかはもう少しその辺の調整が済んだ後に発表する形になると思っています。

読売新聞・6回目の会合はいつ頃を予定しているか。
文部科学省・来月中の開催で調整しようと考えているところです。

アラフネ計画・原因究明はどこまでやるのか。一つの原因ですっきり収まらない可能性もあるが、対策ができたら終わりになるのか。
佐藤・イプシロンは1個に絞れたが、H3この段階でシナリオが何個か残っているという状況になります。H-IIAとの共通の要因は既に対策が出来るということで進めています。今後も潰せるものはとにかく潰して、(要因として)消えた物も信頼性向上的にやってもいいと思っていますので、コストダウンも含めてやっていくかは(?)になると思います。固有要因も2つ残っていまして、我々としては次回までに潰して対策まで立てたいと思っていますが、これ以上潰せないという形になれば、オーバーキルという考え方で全てに対策をしていくということで結論としたいと思っています。

アラフネ計画・H3に対策を施して打ち上げるまでに何ヶ月かかるか。
佐藤・まだ話が出来ていないところなのでこの場では控えさせていただければと思います。一応、2号機に向けてはダミーペイロードを載せる方針を決定させていただいていますので、それをなるべく早く打ち上げられるように取り組んで行きたいなと思っています。

アラフネ計画・何月とは言えないか。
佐藤・ちょっと言えないなと思います。

読売新聞・PSC2での過電圧についての原因シナリオは、衝撃によって引き起こされた可能性を強く念頭に置いた上で2回目の試験をする流れか。通常の状態では再現できていないことを踏まえると衝撃が影響している可能性を念頭に置いているのか。
佐藤・そこはなんとも言えないところです。衝撃が原因で何かシナリオが成立するのか、衝撃は衝撃であって他の要因、部品の故障のようなイメージでシナリオが成り立つのか、ここはあまりリンクさせずに議論を進めているところでございます。

読売新聞・2回目の試験では、シナリオで想定されていたような事象が再現できる可能性もあれば、全く想定していないものも現象として出てくる可能性もあるが、基本的にはH3固有要因のシナリオ2つに落とし込むことになるのか。
佐藤・この試験で判るのはPSC2を載せて2回目の試験しようとしていますので、火工品の実作動によって、PSC2の衝撃環境がどうだったかの環境条件の確認までが目的になります。ですのでシナリオで考えているものが出るという確認までは行かないかなと思っています。ですのでシナリオの方は電気的にこういう事が起こりうるのかとか、どうしたら起こるのか、そういった所をシミュレーションして確認をするという流れになります。

フリーランス秋山・(資料17~18P)エキサイタの電源ONからA系が異常を見つけるまで10ミリ秒の時間差があるのが判ったとのことだが、BITのサンプリング周期が31.25ミリ秒毎にデータを取っているが、このサンプリングレートは以降のH3ロケットで変更してもっと細かくすることを考えているか。細かくとることで異常を見つけやすくなるメリットがあればやるのか。
佐藤・サンプリング周期を変えること自体は考えなければならない事にはなります。可能だと思います。ただテレメータの容量もあるので全部がとれる訳ではない。そういう中で、できるだけ今回の事象を踏まえてとれるものとっていく方向で、今何が出来るかを検討して進めています。まだこうしますとは言えないが、検討中という状況です。

フリーランス秋山・発生から今6月の後半で、見つけるまでにテレメトリを読むのが大変だと思うので、サンプリング周期を変えることでのメリットはあるか。やっても意味が無いとか、データが過大になりすぎるので扱うのが難しくなるとか、見えている問題はあるか。
佐藤・おっしゃったように答えはありますので、もう少し周期を高くモニタが出来ないかを検討しているところです。我々の悩みは地上に降ろすテレメータの容量が、いつもせめぎ合いの中で決めています。そういう中で今回こういう事象が起きましたので、当該部分はなるべく頻度を高くとれるように見直しができないかを検討中でございます。

フリーランス秋山・もし変更することが可能になった場合、それは試験機2号機に載せる予定の性能確認ペイロードのようなものを使うのか、それともH3の機能としてやるのか。
佐藤・H3側のテレメータ機器等の調整の中で対応していく形になります。

共同通信・H3固有シナリオでPSC2の電流変動というものがあるが、1・2段の分離時の振動が何か影響したというとイメージしやすいが、振動が全く関係無い可能性もあると理解している。全く関係無い場合に電流変動が何故起きたのかについて目星は付いているのか。
佐藤・過電圧を発生させたというシナリオで考えていまして、それがどういう形なら起きるのかというのを悩んでいるというのが正直なところです。

共同通信・目星はついていないのか。
佐藤・はい。今後シミュレーションなり検証なりの中で、どうしてこういうことが起きるかというのを突き詰めていきたいという状況にございます。

共同通信・事実として過電流が発生したが、何故そこに行ったのかという大元のところはまだ判らない状況なのか。
佐藤・機器が正常な場合ならなかなか起こり得ないという中で、今回シナリオとして考えてみようとしましたので、まだ何故これが起きるかという所はこれからという形になります。

フリーランス大塚・(資料17P)10ミリ秒のラグがあったというのがポイントだったと思うが、時間差があったことの根拠について確認したい。エキサイタがオンの時間があって、その後ろにA系の異常を検知したタイミングがあって、その間が時間差となると思うが、後ろのA系異常検知がいつ始まったかが事実として判っているのはA系からB系に切り替えたタイミングで、その8ミリ秒前が異常検知したタイミングであろうということで合っているか。
佐藤・先ほどのテレメータの頻度にもかかるが、(資料18Pより)32ヘルツで取っているという話をしました。V-CONの方で取っているのが64ヘルツというところで、前回報告と書いてあるタイミングで切り替えが起きたというのが傍証的に判りました。そこから回路の中の検知にかかる時間などを引くとA系B系異常検知という線が引けるというのが判ります。それ以外にデータの切り替えが取得できるタイミングからSEIGのタイミングの間隔、これも時間間隔として判っていますので、それの差を取ると10ミリsecくらいになったというのが今回の考察になります。

フリーランス大塚・エキサイタがオンになった時刻は事実として判っているのはSEIGのタイミング。そこから処理時間などから算出してSEIGからどれくらい遅れたらエキサイタがオンになるだろうということが推測できたということか。
佐藤・(資料17P)下に青い3つほど(内部処理時間や伝達時間等)があるが、これは固定値というよりは何ミリsecの幅はあるが、これを積み上げていくとSEIGのタイミングからエキサイタがONになるのがこれくらいの幅になるだろうというのが、今回の考察の中で出しました。逆に上流から切り替えのタイミングから逆算すると、A系異常検知の帯がここに置ける。その差をとると10ミリsecくらいの時間差が必ず出来そうだと、そういう考察になっています。

フリーランス大塚・H-IIAが28Vだったが、H3では56Vに変えたとあったが、どういう必要性があって変えたのか。
佐藤・世の中のロケットは大体高電圧化の方に行ってます。衛星もそうなんですけども、電圧を上げると電流を下げられるということで、途中を這い回るハーネスは結構膨大なものでして、ここの質量削減だけでかなり大きな効果があるというところで、大体の流れがそうなっています。エンジンのところはH-IIAのものを流用してH3で採用したので、どうしても電圧を下げる必用が生じたというところです。

宇宙作家クラブ松浦・H3特有の事故シナリオについての理解だが、PSC2の内部で過電圧が発生し、それが発生したことによりシナリオ1とシナリオ2が生まれて、一つはOSC2内で短絡が発生した、もう一つは下流のPNPやエキサイタのどこかで短絡が発生した。それで事故に繋がったという理解で良いか。
佐藤・今回はその2つのシナリオがありえるという事で出しています。

宇宙作家クラブ松浦・PSC2内で過電圧が発生した理由として考えられるのが、FPGAによる制御が発振方向に行ってしまったということが考えられるということか。
佐藤・あくまでそういうことが1つあり得るのではないかと考えています。それ以外にコンデンサの容量や定電圧ダイオードの話とか、その辺のバランスとか、そういう事もいろいろ他にも要因があるだろうなと考えています。

宇宙作家クラブ松浦・FPGAだけでなく他の部品でもあり得るということか。
佐藤・はい。

宇宙作家クラブ松浦・それは通常の試験では出てこないということか。
佐藤・はい。今までも出てこなかったというところです。

宇宙作家クラブ松浦・このあとの調査でも試験と考察の両方で追及するということか。
佐藤・採用している降圧回路にいろいろなシミュレーションをかけて、いろいろな条件を変えてやったときに、ある条件ではそういう事が起きるということが出てくれば、それも一つ考えるべきものかなというのを繰り返してやっていくことになるかなと思っています。

宇宙作家クラブ松浦・原因のひとつとして1段2段分離時のショックが大きかったことが入ってくる可能性があるということか。
佐藤・ショックが入った事で若干中の部品か何かがズレるなりしてというのは、きっかけみたいな意味ではあるかなと考えてはいます。

宇宙作家クラブ松浦・前回(H-IIAと共通)の9箇所の対策のうち2つが事故原因ではないと判明したが、この2箇所についても前回言った通り対策の対策を施すのか。
佐藤・今動かしているのはH-IIAの47号機で、これは既に9個の対策をしています。この後47号機が終わりますとその先の48号機とか、H3のTF2に向けてやっていきます。更に次回までに潰せるものも出てくるかもしれませんので、それを追加で全部やるか、減らしてやるかはもう少し考えていきたいなと思っています。

NHK・H3固有のシナリオでは、2段エンジンのPSC2が短絡だったということか。
佐藤・2つ出したシナリオのうち、ひとつがPSC2の中だけもあり得るということで2番目のシナリオを作っています。ただ1番目のシナリオはエキサイタやソレノイドの方で流れたというのを噛ませたシナリオで作っております。

NHK・(資料16P)一番下の新たに抽出したシナリオの事かと思うが、これの4次要因だと過電流で、3次要因も過電流で、このシナリオの場合も短絡が起きていたという理解で良いか。
佐藤・このFTAの項は下流機器との連成というものを広く網を掛けるというところで作っていまして、更に細かいところの定義は難しいのでひとつの箱にして作っていたものです。その考察として今回のようなシナリオがあり得て、一つは下流のエキサイタやソレノイドが関係している。もしかしたらもう一つのシナリオとしてPSC2だけで短絡しているというのもあり得るというのが、今回の考察で出て来たというところになっています。

NHK・H3固有の2つなり、H-IIAと共通の7つなり、これはいずれもPNPあるいはエキサイタのショートが過電流の原因となっているのか、PSC2内部だけでショートしていることになるのか。
佐藤・その観点で言いますと、H-IIAと共通要因の7つは全てエキサイタかソレノイドで短絡したというものになります。H3のシナリオ1は、上流側のPSC2の影響によってエキサイタかソレノイドが短絡した、シナリオ2は下流のソレノイド等に関係無くPSC2の中だけで再現できるシナリオということで、これだけが違うものになっています。

NHK・シナリオ2はエキサイタなどでショートせず、PSC2の中でショートが起きているということか。
佐藤・はい。

時事通信・次回の会合で今日挙げてきた2つのシナリオについて、見通しとしては次回の会合でFixするようなつもりなのか。
佐藤・このあと2つのシナリオをシミュレーションを含めていろいろ進めていくことになりますので、気持ちとしては次回までにあり得るかどうかというのをしっかり考察した後に、それに有効な対策も決めてご報告できればいいなと思っているところです。

宇宙作家クラブ柴田・2回目の分離試験のときにタンクに液酸は入れるのか。
佐藤・これは空です。この試験は衝撃の伝達特性を確認するのをメインにして常温の中でやるという形になっています。若干の影響があるかもしれないが、今までもこれらの試験では極低温の液を入れることはやっていなくて、環境条件についての特定はできておりますので、大丈夫かなと思っています。

宇宙作家クラブ柴田・H3では電圧を上げて電流を減らしているとのことだったが、実際に配線は細くなっているのか。
佐藤・機器構成が違うので一概には言えませんが、一般的には細く出来ています。

共同通信・確認だが、以前に短絡地絡が起こったのは下流のPNPなどではないかという話だった思うが、H3固有シナリオの2ではPSC2ということで上流側という認識だが、今まで下流だと考えていたけれども検討してみたところPSC2もあり得るという状態になったのか、それとも下流にもPSC2が入っているのか。
佐藤・FTAを作って絞り込みをする中で、ある程度下流ということで話をしてきましたが、完全にそうだというところまでは行けていなかったので、見落としが無いかを広げるために1個立てて、上流であるPSC2との連成というものもいろいろ考察していこうということで設定しました。その中で今回のようなシナリオも考えられるのではないかというところで示したところになります。今、これだという所には至っていないので、とにかく見落としが無いように視野を広く引っかけたところで、こういう物も考えられるところまで来ているというところです。

以上です。